施設入所までの流れ

申し込み~資料提出

1. 電話相談

ご利用希望の場合、本人・家族、またはケアマネジャーより事前に相談員まで連絡をいただき、その後、相談日および相談方法を調整いたします。

※「利用相談受付表」に記入

2. 相談・面接・施設見学

担当職員(生活支援員・看護師)が施設もしくはご家庭へお伺いし、入所希望の方の状態の確認、当施設の説明をいたします。 その際に被保険者資格(介護保険証等)の確認を行います。

※「相談記録」にて、ご本人様のより詳しい身体状況を把握します。

3. 利用申込み

当施設の、重要事項を説明し、利用申込書・診療情報提供書をお渡しします。
かかりつけの医療機関を受診し、診療情報提供書を作成していただきます。

※「介護老人保健施設 利用申込書」 「診療情報提供書」を渡し、ご記入・捺印、主治医へ提出をしていただくようご説明をする。

入所前手続き~入所判定会議

4. ご利用者様負担段階の確認

必要に応じて、各種減額・減免の手続きを、保険者(市町村)の介護保険担当窓口にて申請し、負担段階を確認してもらいます。該当される方には認定証が発行されます。ご家族様が出来ない場合は担当ケアマネジャーへご連絡します。

5. 入所判定会議

上記の書類が整い次第、判定会議を開催し、ご提出していただいた書類と面接の結果から、当施設への入所が可能か決定いたします。(医師、看護師、介護支援専門員、リハビリ職員、介護福祉士、管理栄養士、支援相談員により構成)

判定会議の結果を支援相談員よりご連絡いたします。

※「入通所 検討書」へ記入し各書類と共に保管をおこなう。

利用契約~施設入所

6. 入所時の持ち物の説明・契約

事業所の重要事項説明書の説明・交付を行い、利用契約の締結、入所時の持ち物等に関する説明をいたします。

※利用契約書・重要事項説明書を各2部用意し、ご利用者控え・施設控えとします。署名・捺印の確認と説明をおこないます。

7. 入所開始

ご利用者様、ご家族様のご要望をお聞きした上で入所後の生活スケジュールやリハビリテーションプランを作成し、それに沿ってサービスを提供していきます。