高齢者保健福祉政策の流れ

年代 高齢化率 主な政策
1960年代
高齢者福祉政策の始まり
5.7%(1960)

1963年 老人福祉法制定

  • ◇特別養護老人ホーム創設
  • ◇老人家庭奉仕員(ホームヘルパー)法制化
1970年代
老人医療費の増大
7.1%(1970)

1973年 老人医療費無料化

1980年代
社会的入院や寝たきり
老人の社会的問題
9.1%(1980)

1982年 老人保健法の制定

  • ◇老人医療費の一定額負担の導入等

1989年 ゴールドプラン(高齢者保健福祉推進十か年戦略)の策定

  • ◇施設緊急整備と在宅福祉の推進
1990年代
社会的入院や寝たきり
老人の社会的問題
12.0%(1990)

1994年 新ゴールドプラン(新・高齢者保健福祉推進十か年戦略)策定

  • ◇在宅介護の充実
介護保険制度の導入準備 14.5%(1995)

1996年 連立与党3党合意
介護保険制度創設に関する「与党合意事項」

1997年 介護保険法成立

2000年代
介護保険制度の実施
17.3%(2000)

2000年 介護保険施行

資料:「公的介護保険制度の現状と今後の役割」 厚生労働省 老健局 総務課