• 介護保険制度の被保険者は、①65歳以上の者(第1号被保険者)、②40~64歳の医療保険加入者(第2号被保険者)となっている。
  • 介護保険サービスは、65歳以上の者は原因を問わず要支援・要介護状態となったときに、40~64歳の者は末期がんや関節リウマチ等の老化による病気が原因で要支援・要介護状態になった場合に、受けることができる。
  第1号被保険者 第2号被保険者
対象者 65歳以上の者 40歳から64歳までの医療保険加入者
人数 3,202万人
(65~74歳:1,652万人75歳以上:1,549万人)
※1万人未満の端数は切り捨て
4,247万人
受給要件
  • 要介護状態
    (寝たきり、認知症等で介護が必要な状態)
  • 要支援状態
    (日常生活に支援が必要な状態)
要介護、要支援状態が、末期がん・関節リウマチ等の加齢に起因する疾病(特定疾病)による場合に限定
要介護(要支援)認定者数と被保険者に占める割合 569万人(17.8%)
65~74歳: 72万人(4.4%)
75歳以上: 497万人(32.1%)
15万人(0.4%)
保険料負担 市町村が徴収
(原則、年金から天引き)
医療保険者が医療保険の保険料と一括徴収

(注) 第1号被保険者及び要介護(要支援)認定者の数は、「平成25年度介護保険事業状況報告年報」によるものであり、平成25年度末現在の数である。

第2号被保険者の数は、社会保険診療報酬支払基金が介護給付費納付金額を確定するための医療保険者からの報告によるものであり、平成25年度内の月平均値である