高齢者介護に関する従前の制度の問題点

老人福祉

対象となるサービス

  • 特別養護老人ホーム等
  • ホームヘルプサービス、デイサービス等

(問題点)

  • ○市町村がサービスの種類、提供機関を決めるため、利用者がサービスの選択をすることができない。
  • ○所得調査が必要なため、利用に当たって心理的抵抗感が伴う。
  • ○市町村が直接あるいは委託により提供するサービスが基本であるため、競争原理が働かず、サービス内容が画一的となりがち
  • ○本人と扶養義務者の収入に応じた利用者負担(応能負担)となるため、中高所得層にとって重い負担

老人医療

対象となるサービス

  • 老人保健施設、療養型病床群、一般病院等
  • 訪問看護、デイケア等

(問題点)

  • 中高所得者層にとって利用者負担が福祉サービスより低く、また、福祉サービスの基盤整備が不十分であったため、介護を理由とする一般病院への長期入院の問題が発生

    →特別養護老人ホームや老人保健施設に比べてコストが高く、医療費が増加

    →治療を目的とする病院では、スタッフや生活環境の面で、介護を要する者が長期に療養する場としての体制が不十分(居室面積が狭い、食堂や風呂がない等)

従来の老人福祉・老人医療制度
による対応には限界