介護部門のご紹介

看護介護教育部の理念

看護介護教育部の理念

徳洲会グループ看護介護教育部では、ひとりひとりの看護・介護職員が「個性豊かで、主体的な看護・介護の実践者」に成長して欲しいと願っています。患者様や利用者様との出会いの場、看護・介護実践の場が、そのまま成長の場となるよう、教育的な環境づくりを推進していきたいと考えています。

また、各々の看護・介護への夢や希望が実現できる場でありたいと思います。看護・介護サービスの質が、最前線で患者様や利用者様と直接関わる看護・介護職員の人間性に大きく依存している事からも、看護・介護職員の成長過程のサポートが、患者様や利用者様の満足につながると言えましょう。

困難な問題を患者様や利用者様と共に考え、勇気と専門的な知識・技術で乗り越えていく‘力’ある看護・介護職員の育成を目指しています。

介護職員に期待する能力

  1. 生命に感動し、生命を尊重することができる
    • 生命の平等性、生命の尊厳に対する理解を深めることができる。
    • 他者との関わりの中で、相互理解を深め、各自の生命を尊重したケアの実践ができる。
  2. 健康と生活を守ることができる。
    • 専門的な知識、技術を提供できる。
    • バランスのとれた生活感覚を持ち、ケアの実践に反映できる。
  3. 使命を自覚し、自己啓発することができる。
    • 豊かな感性、自由な発想で周囲を見直す柔軟性をもつ。
    • 自己や既成の概念を問い直し、新たな知見を得ることができる。
    • 対象のニーズにそった看護・介護の実践ができる。
  4. 介護を通して社会に積極的に参画する。
    • 組織の取り組みを理解し、多角的な視野と社会感覚を持つ。
    • 地域の人々の健康問題に積極的に関わっていく。
    • 介護の動向に関心を持ち積極的に参加する。

ページの先頭へ